技術BLOG

記事一覧

OCIの管理エージェントによる mysqld_exporter を使用したメトリックを収集してみる

OCIの管理エージェントによる mysqld_exporter を使用したメトリックを収集してみる

2023.05.12

はじめに OCIチュートリアルに Prometheus Node Exporter を利用して Co ...

続きを読む »

OCIのブロック・ボリュームを超高パフォーマンスに設定してみる

OCIのブロック・ボリュームを超高パフォーマンスに設定してみる

2023.03.24

はじめに OCIのブロック・ボリュームには、パフォーマンス・レベル という設定があります。 これは、 ...

続きを読む »

プライベート・エンドポイントのデータベース・アクションにインターネット経由でアクセスしてみる

プライベート・エンドポイントのデータベース・アクションにインターネット経由でアクセスしてみる

2023.03.13

はじめに Autonomous Database (以下 ADB)には データベース・アクション*1 ...

続きを読む »

OCIのファイル・ストレージをオンプレのWindows10でマウントしてみる

OCIのファイル・ストレージをオンプレのWindows10でマウントしてみる

2023.02.10

はじめに OCIにはファイル・ストレージ・サービスというネットワーク・ファイル・システムが存在します ...

続きを読む »

OCIで別テナントのログを収集してみよう

OCIで別テナントのログを収集してみよう

2023.01.27

はじめに OCI に限らず、基本的な部分として特別な設定を行わない場合、自テナントの情報しか取得する ...

続きを読む »

OCIのFLBでクライアント証明書の情報をバックエンドサーバへ転送する

OCIのFLBでクライアント証明書の情報をバックエンドサーバへ転送する

2022.12.23

はじめに OCIのFLB(フレキシブル・ロードバランサ)は、サーバ証明書に加えクライアント証明書にも ...

続きを読む »

Base Database ServiceでAMDベースのフレキシブルシェイプへ移行可能になった件について

Base Database ServiceでAMDベースのフレキシブルシェイプへ移行可能になった件について

2022.12.09

はじめに これまで、OCI関連の記事を起稿する際には、いつリリースされた機能なのかという情報は リリ ...

続きを読む »

Oracle CloudのLBにSSL証明書を適用する(証明書サービス版)

Oracle CloudのLBにSSL証明書を適用する(証明書サービス版)

2022.10.30

はじめに 1年ほど前に証明書サービスがリリースされていましたが記事にしていませんでした また、OCI ...

続きを読む »

MDSのスケールアップ・ダウンを試してみる

MDSのスケールアップ・ダウンを試してみる

2022.09.16

はじめに 2022年08月25日にMDSのスケールアップ・ダウン(=シェイプの変更)が容易になったと ...

続きを読む »

CData SyncからAutonomous Databaseへ同期設定してみる

CData SyncからAutonomous Databaseへ同期設定してみる

2022.09.09

はじめに CData Syncは、CData Software社が開発提供しているデータ同期ツールで ...

続きを読む »

お問合せ・ご相談

Oracle Cloud の導入、サービスについてのご相談など、お気軽にお問合せください。